準中型免許を取るための流れ【費用・期間・注意点】

準中型免許、まだ馴染みのない名前の運転免許ですが、今から免許を取る人や会社で車両管理を行う人などにとって重要な免許といえます。

若い人の中には免許更新をした際に、免許証に準中型の記載と準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限るという条件が急に出てきて驚いた人も多いのではないでしょうか。

ここでは準中型免許、その条件や取得方法など全般についてまとめてみたいと思います。

目次

「準中型免許」とは

準中型免許について

準中型免許は平成29年3月12日にできた新しい免許といえます。「準中型」と言う名前に違和感を覚える人もまだ多いと思います。

準中型免許が新設されるまでの四輪の運転免許は

普通免許・中型免許・大型免許

の3つに分かれていました。準中型免許は普通免許と中型免許の中間のサイズの免許として設定されたため、

普通免許・準中型免許・中型免許・大型免許

の4つに区分されることになりました。

各免許がどのくらいのサイズの車両の運転できるのかについては、「乗車定員・車両総重量・最大積載量」で判断されます。下記に一覧表を作成してみました。

項目 普通 準中型 中型 大型
乗車定員 10人以下 10人以下 29人以下 制限なし
最大積載量 2t未満 4,5t未満 6,5t未満 制限なし
車両総重量 3,5t未満 7,5t未満 11t未満 制限なし

この三条件(乗車定員、最大積載量、車両総重量)はどれか一つを満たせばいいのではなく、あくまで三条件全てを満たした車両しか運転する事はできないということに注意して下さい。

「乗車定員・最大積載量・車両総重量」は車検証に記載されています。

「準中型免許」で運転できる車両について

準中型 運転できる

準中型免許で運転する事ができるのは上記の表のとおり、

  • 乗車定員:10人以下
  • 最大積載量:4.5t未満
  • 車両総重量:7.5t未満

となっています。あくまで運送関係の免許としては初級というイメージの免許になっています。

準中型免許で運転できる車両、運転できない車両の具体例は以下のようになっています。

準中型免許で運転できる
  • 2tトラック
  • 冷凍車
  • ゴミ収集車
準中型免許で運転できない
  • 4tトラック
  • 高所作業車など特殊車
  • マイクロバス

※上記はあくまで例となっています。実際は車種によって異なりますのでよくご確認くださいね。

 

なぜ準中型免許は作られた?

準中型免許が作られた理由として、18歳の人でも少し大きいサイズのトラックを運転できる免許を作るという目的があったようです。

準中型免許が作られる前は、普通免許の上のサイズの免許は中型しか存在せず、トラックを運転できるようになるには必然的に中型免許の条件(20歳以上、2年以上の運転経歴)が必要になっていたのです。

高校卒業後に就職してから、なかなか配送や運搬の仕事ができないという問題を解決しようとしたわけですね。

準中型免許を取るための流れ

準中型免許の適性条件の確認

準中型免許の適性条件
  • 年齢:満18歳以上
  • 視力:片目で0.5以上かつ両目で0.8以上 かつ 深視力検査
  • 聴力:両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの音が聞こえる
  • 運動能力:四肢の運動能力が確認できること

となっています。上でも触れていますが、準中型免許の適性条件の中で特徴的なのは、

  • 18歳から取得が可能
  • 深視力検査がある

ということです。深視力検査は難易度が高いため、自動車学校に入る前に一度検査をお願いしてみるのも一つの方法です。

準中型免許コースのある自動車学校を見つける

準中型免許を取るため自動車学校を選びましょう。特に注意しておきたいのは、

準中型免許のコースのある自動車学校は少ない

ということです。自動車学校によっては

  • 普通免許を主にしている自動車学校
  • 多免許を扱っている自動車学校

などさまざまです。特に普通免許を主にしている自動車学校は、準中型免許コースがない場合が多いため注意しましょう。

所持免許で変わる「準中型免許」の基本コースは3つ。

準中型免許の取得コースは、持っている免許証の種類で以下の3コースに分けられます。

準中型免許のコース3つ
  1. 免許なし(原付のみ)からのコース
  2. 普通免許からのコース
  3. 準中型(5t限定)免許からのコース

①免許なしまたは原付のみ

準中型免許は「免許なしまたは原付のみ」からでも取得することが可能です。
ただし非常に教習時間が長いコースになります。

  • 技能:41時限
  • 学科:27時限

また試験も普通免許を取る場合と同じく、

  • 修了検定(場内コース試験)
  • 仮免許学科試験
  • 卒業検定(一般道コース試験)

を受ける必要があります。普通免許コースに準中型免許の教習を+αしているようなコースとなっていますね。

②普通免許(平成29年3月12日以降に取得(12日も含む)した人)

  • 技能:13時限
  • 学科:1時限

規定の時限数以外に、試験として修了検定(場内コース試験)・卒業検定(一般道コース試験)があります。

このコースでは準中型の仮免許を取得するため、一般道コースも走ることになります。

③ 準中型免許(5t限定)

準中型免許(5t限定)→準中型免許という限定解除コースとなるため、教習時限は非常に短く済みます。教習時間は

技能:4時限のみ

となっており、試験も卒業検定(場内コース試験)のみとなっています。仮免許が存在しないため、自動車学校のコース内で全て終了となります。

準中型免許を取るには上記の3パターンが基本です。それぞれ持っている免許によって教習の時間が異なり、料金もそれに比例して変わってくるので注意して下さい。

人気記事 合宿免許の申し込みはこの手順でやれば絶対失敗しない【流れを解説】

まとめ

準中型免許を取得する際には、まず自分が何の免許を持っているかを確認しておきましょう。(上で説明した免許だったとしてもそれにAT限定が付いていたりすると、コースが変わってきます。)

自分の持っている免許がハッキリわかったら、入る予定の教習所のHPを見たり直接電話で質問してみたりしましょう。

教習のコースによって準備するものが異なる場合もあるので、事前によく確認しておく必要があります。

あわせて読みたい
「準中型免許5t限定」と「普通免許」を簡単に見分ける方法 僕が取得したのは普通免許だったのに、いつの間にか準中型免許になっている。運転できる車の大きさが変わったのだろうか・・? という疑問の声が最近チラホラと聞こえて...
あわせて読みたい
4分でわかる!【普通免許】と【準中型免許】のどっちにするべき? 【「準中型免許」について】 準中型免許は平成29年3月12日に新設された免許 準中型免許は平成29年3月12日に新しく作られた運転免許です。 それまでの四輪の運転免...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次