
中型8t限定免許で運転できる車のサイズが知りたいな。また大きい車を運転するためにはどの免許を取ればよいのだろう。
このような疑問を解決する内容になっています。中型8t限定免許はいわゆる昔の普通免許ですが、名称が変わっていることにより、運転できる車両のサイズがわかりづらくなっています。
ここではそんな中型8t限定免許と、上位免許の取得方法についてピックアップしてまとめています。
中型免許(8t限定)の基本
中型免許(8t限定)ってどんな免許?
中型免許(8t限定)とはいったいどんな免許なのか、を一言で述べると「昔取った普通免許の名前が変わったもの」と言えます。もう少し詳しく説明すると、平成19年6月1日までに取得した普通免許が乗れる大きさはそのままで名前のみが変わった免許となります。
普通免許で運転できる車の大きさは、過去2回の法改正で少しずつサイズダウンしています。ただ、それまでに取得した普通免許のサイズを変えることができないため、中型免許(8t限定)のような変わった名称がつくようになっています。
運転免許証を確認してもらうと「中型」の記載が右下にあり、条件の欄に
中型車は中型車(8t)に限る
という記載がある人が、この中型免許(8t限定)の免許持ちの人になります。ではこの中型免許(8t限定)では、どういった車の運転をすることができるのでしょうか。
準中型免許(5t限定)という免許もありますが、同じく法改正のために生まれた旧普通免許です。
中型免許(8t限定)で運転できる車のサイズ
中型免許(8t限定)で運転できる車のサイズは次のようになっています。
- 乗車定員・・・10人以下
- 最大積載量・・5t未満
- 車両総重量・・8t未満
この条件はいずれかを満たせば良いということではなく、あくまで3つの項目を全て満たす車両のみを運転することができる、ということに注意してください。



定員10人以下となっているので、9人までではなく10人乗りはOKとなりますね。
また具体的な例を出していくと、
- 一般的な乗用車(普通自動車)
- いわゆる4tトラック
- 10人乗りまでマイクロバス
などが運転可能といえるでしょう。一般的な乗用車は運転することが可能です。またいわゆる4tトラック(積載量が4t程度のトラック)も運転することができます。
またハイエースやキャラバンなどの多人数乗りの車両についても、10人乗りの規格のものまでは普通に運転することが可能です。
中型免許(8t限定)で運転ができない車
では逆に中型免許(8t限定)で運転することのできない車の具体例をあげていきます。
- 4tトラック以上の大きなトラック
- 15人乗りなどのマイクロバス
- 総重量が8t以上の特殊車両
このような車両は中型免許(8t限定)では運転できません。特に間違えやすいのは最大積載量が8tのトラック、これはかなり大きなトラックとなるのですが8t限定という名前がついているので運転できると勘違いされやすいです。
またハイエースなどのマイクロバスの場合は、見た目があまり変わらなくても15人乗りの車両も存在します。乗車定員の条件に引っかかるため、運転することはできません。



子供のスポーツチームの引率等でマイクロバスのレンタルをする時には注意が必要ですね。
中型免許(8t限定)より大きい車を運転するためには
中型免許(8t限定)を持っている人が、さらに大きい車両を運転する必要が出た場合は、上位免許を取得する必要があります。この場合は2つの方法があるのでご紹介します。
中型免許の取得(8t限定の限定解除)
中型免許の8tの限定条件を限定解除し、純粋な中型免許にする方法です。中型免許で運転できるサイズは、
- 乗車定員・・・29人以下
- 最大積載量・・6.5t未満
- 車両総重量・・11t未満
となっています。教習所でこの限定解除コースを行うと、
- 技能5時限
- 卒業試験1回
となっていますので、期間的にも費用的にも抑えられるコースとなっています。(平均費用は50,000円~80,000円程度)


大型免許の取得
上位免許である「大型免許」を取得する方法です。この大型免許では乗車定員、最大積載量、車両総重量ともに制限なしとなっており、四輪の運転免許では最上位の免許となります。
自動車教習所で中型免許(8t限定)を持っている人が大型免許を取得するコースは
- 技能20時限
- 仮免許試験1回、卒業試験1回の合計2回
となっています。長いコースである分費用もかかりますが、最上位の免許を取得する、ということを考えると検討する価値はありそうです。(平均費用は200,000円~300,000円程度)


コメント