普通免許から「普通二輪免許」を取るための流れ【費用・期間・大きさ】

普通二輪免許,流れ
悩む人

バイクの免許を取りたいけど、どうすればいいのだろう。

こんな悩みにお答えします。バイクに興味があっても、二輪免許を取るまでの流れや費用などがわからないという人は多いですね。ここでは、

  • 普通免許→中型二輪免許を取るまでの流れ
  • バイクの免許の種類の違い

についてわかりやすく解説しています。

目次

バイクの免許の種類(大自二・普自二・小自二・原付)

最初に二輪の免許の種類について確認しておきましょう。二輪免許は運転できるバイクの排気量で大きさが決まります。その種類は大きく次の4種類に分けることができます。

二輪の免許の種類
  • 50cc以下・・・・・・・・・原付免許
  • 50cc超で125ccまで・・・普通二輪免許(小型限定)
  • 125cc超で400ccまで・・・普通二輪免許
  • 400cc超・・・・・・・・・大型二輪免許

※「AT限定」の限定条件も入れると、さらに細かく分けられます。

上位の二輪免許を持っていれば小さいバイクにも乗ることが可能です。こうやってみると普通二輪免許はバイクの免許の中でも一般的な大きさの免許となっており、「中免」という言い方をする場合もありますね。

「普通二輪免許」を取るまでの流れ

適性条件の確認(普通二輪)

まずは普通二輪免許の適性条件を確認しましょう。

適性条件(普通二輪)
  • 年齢・・・・・満16歳以上
  • 視力・・・・・片目で0.3以上かつ両目で0.7以上
  • 聴力・・・・・両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの音が聞こえる
  • 運動能力・・・四肢の運動能力が確認できること

普通免許と大きく異なる点としては16歳から免許が取得できるということでしょう。普通免許は18歳からしか取得できないため、2年早く取ることが可能となっています。

高校生なら1年生から取ることが可能ですね。
※実際はバイクの免許に許可が必要な高校が多いので注意※

また二輪の免許には聴力が必要ないというのも普通免許とは異なる部分となっています。

「普通二輪コース」の内容について

教習所で普通免許→普通二輪コースを取得するためにかかる時限数は、

またバイクが普通免許のコースと異なる点には次の理由が挙げられます。

  • 仮免許証がない
  • 全ての技能がコース内
  • 試験は1回のみ(卒業検定)

「普通二輪免許」の入校前の準備と心構え

普通二輪免許は、普通免許に比べると教習での準備するものが多くなります。例えば、バイクの教習を行うために必要なものとしては次のようなものが挙げられます。

バイクの教習に必要なもの
  • 長袖、長ズボン
  • ヘルメット、グローブ、シューズ(二輪用)
  • 雨天時のカッパ

などがバイクの教習に必要なアイテムとして挙げられます。グローブやヘルメットを無料で貸し出ししてくれる教習所も多いですが、有料で貸し出しだったり、インナーキャップは窓口で販売していたりすることもあります。

教習生に準備をお願いしている教習所もあるので、入校の申し込みの前によく確認していた方がいいですね。

ちなみにバイクの教習は季節関係なく汗をかく可能性が高い(特に夏はすごい)ので、自分でヘルメットやグローブは準備したほうがする方が快適かとは思います(衛生的に考えて・・)

ヘルメットは免許を取ってからバイクとおそろいで揃えたい!

と考える人も、練習用と割り切って教習用に安いモノを買う方がいいかもしれませんね。またモノの準備以外にも、バイクの教習を受けるには心の準備も必要になります。

なぜなら二輪は普通車と比べると、補習や検定不合格の可能性は高いからです。

自転車も乗ったことがないという人は気合いをいれて臨みましょう。

二輪の入校前に確認しておきたいポイント

教習所にバイク免許の申し込みをする前にチェックしておきたいポイントは次のようになります。

普通二輪の入校前チェックポイント
  1. 二輪専用コースの存在
  2. ヘルメットやグローブの貸し出し制度
  3. 着替える場所やシャワー室などの設備
  4. 補習や再試験料などのサービス制度
  5. 土日の卒業試験の実施

それぞれのポイントについて解説します。

二輪専用コースの存在

自動車教習所の中には二輪の専用コースを持っているところがあります。二輪専用コースがない教習所では、普通車やトラックなどの教習車が一緒に走っている状態で教習を行なっていくことになります。

それに比べると専用コースではバイクしか走っておらず、安心して教習を受けることができます。

二輪専用コースを持っている教習所では、最初のうちは二輪専用コース、慣れてくると四輪と同じコースと段階的にしている場合があります。

ヘルメットやグローブの貸し出し制度

悩む人

バイクを手に入れるまではなるべく節約したい。

ヘルメットやグローブは貸し出ししている教習所も多いです。それに比べ、貸し出しがない教習所では、自分で準備しないといけません。節約したい人や購入予定のバイクと揃えたい人は、貸し出しのある教習所を選ぶと良いでしょう。

更衣室、シャワー室などの設備

仕事帰りに教習所に行く可能性が高い人は、そこに着替えるスペースがあるかないかをよく確認しておきましょう。

着替える場所がなければ、最悪、自分の車で着替えることになるかもしれません。女性ライダー志望の方もよく確認しておきたい部分です。

補習や再試験料などのサービス制度

やっぱり難しいバイクの教習。普通免許に比べると、補習や検定の不合格の割合は高いです。そういった場合に追加料金がどれくらいかかるかも事前に確認したいです。

  • 5時限までの補習料無料
  • 補習、再検定料は全て無料

などのサービスを行なっている場合もあるのでよくチェックしておきましょう。

土日の卒業試験の実施

普段の教習は、平日の夜間で受講できたとしても、卒業検定は日中しか原則実施されていません。検定日が自分が受験可能な曜日にあるのかどうかを事前に確認しておきましょう。

休みが合わないと、有給などを利用して検定を受けることになってしまうかもしれません。

まとめ:バイクの教習料金が安いのには理由がある・・?

普通二輪免許 安い理由

最後に二輪の教習料金について触れておきます。普通二輪免許の教習料金は、おおよそ¥50,000~¥130,000程度のイメージを持たれてください。

悩む人

なんか金額の幅が大きくない?

と思われた人、正解です。バイクの教習料金は地域やプランによってものすごく価格の差が出やすいのです。その理由には繁忙期や閑散期、割引プランの存在などもあります。

しかしそれ以上に大きい理由は、普通二輪の教習は複数人でまとめて同時に行うことができる、ということです。1人の指導員で複数人の教習生を教えるのがベースであれば、教習料金を抑えることが可能なのです。

合宿や都会は複数教習がやりやすく、地方の教習所は複数教習がやりにくい。

というのが大きなポイントとなっています。合宿や都会では二輪の教習を受ける人が多く、複数教習も受けやすいのが理由ですね。

費用を抑えて二輪免許を取得したい人は、このことも含めて検討してみると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次